公認心理師 資格試験対策講座
合格までの学習スケジュール

合格へ向けて効率的な学習を!

合格に必要な知識を効率よく学習することが大切です。
効率よく学習するために、ブループリントを必ず押さえておきましょう。

合格までの学習スケジュール

短期合格のためには、効率的な学習をすることが重要です。

合格には、おおむね6割程度正解する実力を身につければよく、試験範囲の全てをやみくもに勉強する必要はありません。
合格に必要な知識を効率よく学習することが大切です。

効率よく学習するためには、試験をよく知っておくことも重要です。
特に、ブループリント(公認心理師試験設計表)は必ず押さえておきましょう。

試験を知る

合格を目指すにあたって、まずは挑む相手をよく知っておく必要があります。
試験の概要が把握しきれていない方は、概要を確認しておきましょう。
また、ファイブアカデミーでは、直近の第5回試験について、講師による講評を提供しています。
公認心理師試験 概要

公認心理師とは、公認心理師法に基づいた、心理職の国家資格となります。
その目的として、「国民の心の健康の保持増進に寄与する」ことが条文に記されています。

2017年に公認心理師法が施行されて以降、5回の試験が実施されています(その他に追加試験を1回実施)。
第6回試験は2023年5月14日に予定されています。

直近の第5回試験では、33,296名が受験し、16,084名が合格しています(合格率:48.3%)。
半数近い方が合格されていますが、しっかりと学習していなければ、合格できる試験ではありません

また第5回試験までは、 受験区分G(通称Gルート:5年以上の実務経験を有する者)での受験が可能でしたが、こちらの特例措置が終了したため、第6回試験以降は受験区分Gでの受験はできなくなります。

公認心理師試験 ブループリント・出題基準

ブループリント(公認心理師試験設計表)は、公認心理師試験出題基準の各大項目の出題割合を示したものです。
公認心理師試験は、ブループリントに基づき、心理職に対するニーズが高まっている近年の状況を踏まえ、社会変化に伴う国民の心の健康の保持増進に必要な分野を含めた幅広い分野から出題するほか、頻度や緊急性の高い分野についても優先的に出題します。

公認心理師試験出題基準とは、公認心理師試験の範囲とレベルを項目によって整理したものであり、公認心理師試験の妥当な内容、範囲及び適切なレベルを確保するために、試験委員が出題に際して準拠する基準をいいます。

公認心理師試験の内容や範囲に関わるため、公認心理師試験に臨むにあたって、目を通しておきたい資料といえます。

2022年11月開講
ブループリント重要キーワード講座

出題基準をおさえて、合格を目指す!

第5回試験 全体講評

ファイブアカデミーでは、第5回試験は
「勉強を積み重ねていないと合格することは難しいが、努力が報われる可能性が極めて高い試験であった」
と考えています。
そのため、第6回試験に合格するためには計画的に学習を進めておくことが非常に重要です。

また、国家試験である以上、毎年の難易度は大きく変化しません。
過去問題や模擬試験をうまく活用することが重要です。

これまでの過去問題からの出題傾向をふまえて、知識を習得し(インプット)、身につけた知識について過去問題や模試を活用して実践的に確認する(アウトプット)ことが非常に重要です。

学習計画を立てる

合格までのスケジュールをしっかり立てて学習するのが、合格への近道です。
4つの時期に分けて学習を進めましょう。それぞれの時期で、学習目標を明確にして、取り組むことが大切です。
また、2023年5月までにおよそ2か月ごとに実施される模擬試験は自分の現在地を知るうえで非常に有効です。ぜひ活用しましょう。

オススメの学習スケジュール

2022年9月~10月
学習範囲の確認と学習環境の整備

試験に向けて自分が学習しなければならない範囲を知ることから始めましょう。
過去問題や問題集、模試を利用すると良いかもしれません。

その上で、試験までの学習計画を立てましょう。
学習計画に基づき、自身の学習に必要だと思われる教材や講座等を検討し、整備していきましょう。
これらは言わば、試験学習の環境を整えるための準備です。
この環境が早く整うほど、試験勉強に向けた良いスタートダッシュが切れます。

2022年9月~順次開講
レギュラー講座

インプット&アウトプットの効果的サイクルで合格を目指す!

2022年11月~12月
得意・不得意分野の洗い出し

計画的に学習を進めましょう。
この時期に一通りの範囲に目を通すことを目指し、自身の得意なところ・不得意なところを洗い出しましょう。
得意・不得意を洗い出すためには、過去問題や模試等の演習を利用することが効果的です。

自身の理解度と残りの試験までの時間を考慮し、必要であれば学習計画やスタイルを再検討・修正することも考えましょう。

2023年1月~2月
不得意分野の集中対策

継続的な演習を通して、不得意な分野について集中的に対策を行いましょう。
この時期に苦手分野に対してしっかり対策をすることで、直前に慌てることなく試験に臨めるようになります。

また、得意分野についても時間が経つと忘れてしまう可能性があるため、定期的に知識を確認しておく必要があります。

2023年3月
全体確認

本番想定の演習に備えて、これまで積み重ねてきた知識を全体的に確認しましょう。

2023年4月~試験前日
本番想定の演習

試験本番を見据えて、本番を想定した演習に取り組みましょう。
時間配分や会場の雰囲気をつかむために、模試の会場受験を利用することも有効です。

学習ではあまり新しいものに手を出しすぎず、自身がこれまでやってきた学習を振り返ると良いでしょう。
当日の持ち物や会場までの道のり等の確認・準備を入念にしておくことが、本番の良いパフォーマンスにつながります。

2023年3月開講
直前対策講座

最後の追い込み!
重要ポイントを重点的に対策

試験前日~当日
試験に受かるという自信

新しい参考書などに目を通すのではなく、これまでの試験勉強で使用していたテキストや模試などを復習して、過去に自分が間違えたところを確認しましょう。
自分が解けるようになった問題などを再確認し、「試験に受かる!!」という自信を作り上げることが大切です。

模試を活用する

ファイブアカデミーでは、5回実施される模試を学習のペースメーカーとして活用していただくことをオススメしています。
模試の結果から合格に至るまでの現在地を確認しつつ、その時期にあった学習を行うことが合格への近道です。

模試のメリット

  • 現在の実力を把握できる
  • 強み・課題を確認できる
  • 本番の雰囲気や緊張感を体験して、試験慣れできる
  • 定期的に受けることで学習のペースメーカーになる

2022年10月実施
キックオフ模試

問題の本質を理解する力を徹底強化!
第5回試験に向けたスタートはここから

2022年11月/2023年1月/3月実施
完全予想模試

合格に直結!
試験本番のシミュレーション模試

2023年4月実施
Theファイナル模試

試験直前!
試験前最後の模擬試験

過去問題徹底攻略講座とは

公認心理師 資格試験対策講座
各種お申込み

試験対策講座のお申込みと資料請求はファイブアカデミー事務局にて承っています。
また、資料はデジタルパンフレットと紙パンフレットをご用意しております(同じ内容となります)。
不明点等ございましたら、お気軽にお問合せください。

デジタルパンフレット ↗

講座内容を確認したい方向けに、デジタルパンフレットをご用意しております。

資料請求(紙パンフレット) ↗

詳しい講座内容を確認したい方向けに、パンフレットをご用意しております。
※外部サイトへ遷移します

講座申し込み ↗

講座のお申込みをご希望の方は、こちらからお申込みください(外部サイトへ遷移します)。

無料体験講座↗

ファイブアカデミーの動画配信講座を無料で体験することができます。

よくあるご質問 ↗

みなさまからお問合せいただくことの多い質問をまとめております。

メールマガジン登録 ↗

最新の講座情報や、受験のお役立ち情報をメールマガジンにて配信しております。

個別セミナー↗

講師による1対1の個別セミナーを行っています。
学習方法や試験対策など、お気軽にご相談ください。

受講料一覧↗

講座の受講料をまとめております。

お問合せ ↗

ご不明点はお気軽にお問合せください。