事例問題に使える「SOAP」という記録方法について

はじめに

みなさんこんにちは。ファイブアカデミーです。

試験勉強は順調に進んでいますでしょうか?

公認心理師や臨床心理士の試験には必ず「事例問題」というものが出題されます。

これは「こういうケースの時に心理職としてどう考え、どう動いたら良いか?」という現場の判断が問われる問題です。

ただ一度も現場で働いたことがない受験生の方にとっては、なかなかイメージがしにくい問題でもあります。

そこで今回はそんな事例問題を解く際に役に立つ「SOAP」という記録方法をご紹介します!

SOAPという記録方法

ここで「事例問題と記録方法って何の関係が?」と思った読者の方もいらっしゃると思いますが、

それは後ほどご紹介しますので…まずは「SOAP」という記録方法のご紹介をいたします。

「SOAP」というのは心理職の現場などで取る記録の形式のことを指します。

記録というのは例えば個人のカウンセリングだったり、集団のグループでの活動記録だったり、様々な場面で必要となります。

そして「SOAP」というのは4つの言葉の頭文字です。

①S(Subjective):クライエントの発言などの主観的な情報

②O(Objective):クライエントの行動などの客観的な情報

③A(Assessment):心理職としての見立て

④P(Plan):今後の支援のプラン

このように、実際の現場では①~④の項目に分けて記録を残したりしています。

事例問題を読み解くポイント

では、この「SOAP」という記録法が事例問題にどのように使えるのか?という事についてご紹介します。

まず事例問題では「どんな状況が起きている?」「クライエントはどんな人?」「クライエントは何に困っている?」「困っているクライエントをどう支援していけばいい?」というポイントで読み解いていきます。

これを先ほどの「SOAP」に当てはめてみると大まかにはこんな感じになります。

①S(Subjective):クライエントの発言などの主観的な情報→クライエントはどんな人か?の手がかりとなる

(例:「私のせいでみんなに迷惑をかけてしまっていて申し訳なくて…」という発言がある)

②O(Objective):クライエントの行動などの客観的な情報→客観的状況を把握

(例:食事量が減り体重が5キロ減少した)

③A(Assessment):心理職の見立て→①②を踏まえて、「クライエントはこんな人でこんなことに困っている」と考える

(例:もともと自責的かつ完璧主義な性格もあり、今の仕事の環境に適応できず鬱状態にある)

④P(Plan):今後の支援のプラン→クライエントをどう支援していけばいいか?を考える

(例:医療につなぐ、定期的な心理面接を行う)

もちろん状況に応じて細部は変わってはきますが、このように項目別に整理してみると事例問題の糸口が見えてくる、というわけです。

反対に、状況がうまく把握できていないときは①~④がごちゃごちゃになっている、ともいえます。

おわりに

というわけで今回は「SOAP」という記録方法のご紹介でした。

今起きている状況をしっかり把握して見立てを立てた上で、どうアプローチするか?と考えることは現場に出てからも必要となるので、

そんな時にこの「SOAP」が役に立ちます。

事例問題が苦手な方は、試しに「SORP」を当てはめて解いてみると、新しい発見があるかもしれませんね!

今回の投稿は以上となります。

ここまでご覧いただきありがとうございました。