臨床心理士になるには英語が必要!?

はじめに

みなさんこんにちは。ファイブアカデミーです。

試験勉強は順調に進んでいますでしょうか?

今回はこれから臨床心理士を目指される方、臨床心理士にはどうやったらなれる?とお考えの方に役立てていただきたい内容となります。

臨床心理士に英語が必要な理由

臨床心理士の資格を得るには、指定の大学院を卒業後、臨床心理士資格試験に合格することが必要となります。
そしてこの指定の大学院の入試科目に英語があります。

更に大学院に入ると研究をして修士論文を書くことが修了(卒業)の条件になりますが、リサーチの際には英語の論文も読むことになります。

ちなみに、臨床心理士試験には英語の科目は無く、実際の現場でも英語を求められる現場の数は全体の割合からしてもそう多くはありません。

ただし修士課程を終えて、その先の博士課程に進みたいというときは博士論文を書く必要があるので、英語は必要となるでしょう。
そのため目先の目標として「大学院を修了するために英語はやっておけばいいのかな?」と思った方もいるかもしれません。

しかし、臨床心理士は 「サイエンティスト・プラクショナー(科学者であり実践家であること)」であるべきと考えられています。

「科学者」であるということは、「研究活動」も業務に定められているということです。

この「研究活動」には、自己研鑽のために論文を読んで勉強することや、 自身が担当しているケースを事例論文として執筆すること、自身や職場の心理臨床実践について学会発表すること、また学会に参加することなどが含まれます。

つまり、大学院で修士論文を書いて資格をとれば研究は終わりではなく、こういった「研究活動」を行う際には、少なからず英語の文献に触れることになります。

このような事が、臨床心理士に英語が必要な理由の一つといえます。

英語の勉強法

とはいえ長らく英語の勉強から遠ざかってしまった方にとっては、「今さら英語の試験!?」とハードルは高く感じてしまうかもしれません。

特に中高時代に英語が苦手だった方にとっては「関係代名詞」「現在完了」「仮定法過去完了」…などなどあまり思い出したくない用語もあるかもしれません。

例外もありますが心理系大学院の入試の英語は「英文和訳問題」の出題が多いです。
この「英文」というのは心理学に関する英文になりますが、一般的な目安としては大学受験程度の英語の知識があれば理解できるくらいなので、この範囲の勉強は必要となってきます。

更にその時に必要なのが「心理学の専門用語の英単語」です。心理英単語がわからないと文章を正しく理解し訳すことができないため、確実に覚える必要があります。

「心理学の専門用語の英単語」 の暗記のコツとしましては、心理学の勉強で単語を覚えるときにセットで覚えることです。

例えば、基礎心理学の勉強をする中で「古典的条件付け」という単語が出てきたら「Classical(古典的) conditioning(条件付け)」という英単語も同時にセットで暗記します。

こうしていくことで、基礎心理学や臨床心理学といった専門分野について学びながら、同時に英語の勉強も行うことができ、効率の良い時間の使い方ができます。

おわりに

というわけで今回は「臨床心理士と英語」についてご紹介しました。

英語に苦手意識がある方はどうしても身構えてしまうと思いますが、高校時代に習った内容を復習してそこから心理学の英単語を覚え、心理学の知識を身に着け…と徐々にステップアップしていくことが必要となります。

英語がある程度分かるようになると、海外からの心理学の情報も取れるようになり見分が広がりますので、心理職を目指される方は少しづつ慣れていっていただくと良いかと思います。

今回の投稿は以上となります。

ここまでご覧いただきありがとうございました。

心理英語の学習のコツをご紹介!

ファイブアカデミーの「減点されない!心理英語和訳 添削講座」ページでは、実際の英文を交えて心理英語の学習のコツをご紹介しています。

「心理英語の勉強にどこから手をつけていいのか分からない」

「心理英語の勉強法って普通の英語と何が違うのかイメージできない」

このようなお悩みを持つ方はぜひ講座紹介ページをご覧ください!

>>>講座紹介ページはこちら