心理系大学院対策講座
放送大学大学院 受験対策講座 臨床心理学プログラム対策

 2025年度合格を目指す 

放送大学大学院
受験対策講座

臨床心理学プログラム対策

すべてを対策するパック講座を開講
早期スタート応援キャンペーン実施中!

今なら10,000円OFF

ファイブアカデミーの
放送大学大学院 臨床心理学プログラム
対策に特化した対策講座

2000年4月から、これまで多くの心理系大学院合格者、臨床心理士・公認心理師試験合格者を輩出してきた
ファイブアカデミーが、放送大学大学院臨床心理学プログラムの入試を徹底的に分析し、
対策講座を開講しました。

臨床心理士指定大学院である放送大学大学院対策に特化した筆記対策と志望理由書・研究計画書対策で、
仕事と両立が必要な社会人でも、効果的かつ効率的な学習ができる内容になっています。
また、講師による学習進捗面談で、受験までの学習やモチベーション維持をしっかりサポートします。
働きながら臨床心理士を目指したい方におススメの講座です。

合格者の声

Y・K様(40代女性) 実際の試験でも9割は論述できた

【何が決め手となって、講座を受講されましたか?】
放送大学大学院に特化していること。論述添削と毎月の進捗面談。

【講座をどのように活用されましたか?】
不明点や悩みについては、毎月の進捗面談で相談させていただき、課題を明確にして取り組み、翌月に振り返ることで解消することができました。視聴教材は夜間や休日にいつでもどこでも利用でき、とても便利でした。課題の添削は、よいところと改善すべき点が明確に示されており、次にすべきことが明確化され、自己学習に大変役立ちました。苦手だった過去問の論述ができるようになり、実際の試験でも9割は論述できたので講座には大満足です。

【放送大学大学院に合格できた理由は何だと思いますか?】
毎月の進捗面談があったこと、それを積極的に活用したことが合格できた理由だと考えています。自力では解決できなかったことに対して、適切な助言や提案を頂くことで解決に至ることができました。例えば、時間内に全問論述できないといった悩みに対しては、どの問題から解くべきか、時間を節約するにはどうしたらよいかといった点からも具体的かつ合理的なアドバイスを頂くことで一つずつ克服していき、完成度を高めていくことができました。

【おすすめの勉強法】
勉強法とは異なりますが、大学院受験を経験した先輩を見つけて相談する機会を持つことが大切だと思います。独学には限界がありますし、どうしても考えが偏ってしまい理解に限界が生じます。そんな時に、さっと聞ける先輩がいると速やかな解決に繋がりますし、軌道修正もできます。また、放送大学大学院(臨床心理プログラム)の試験問題は他大学院のそれとは毛色が少し異なりますので、受験対策をされる場合は放送大学大学院に特化したサービスを活用することが重要だと思います。

【応援メッセージ】
放送大学大学院を受験される方の多くは働きながら勉強をされていると思います。仕事と勉強・家庭の両立はとても大変だと思いますが、どうか健康に留意し、合格を目指して頑張ってください。応援しています!

D・K様(50代男性) 「何とかなるのではないか」という実感

【何が決め手となって、講座を受講されましたか?】
①放送大学大学院に特化した講座はファイブアカデミーだけだったこと。
②お試し視聴の講座内容に魅力を感じたこと。単に受験ノウハウを説明したり、テキストを読み上げるのではなく、
将来の臨床心理士としての活動を見据えての経験談や知識を織り込んでいたこと。
③進捗面談があること。
④受講料がリーズナブルだったこと。
⑤問い合わせに対して丁寧にお答えいただいたこと。

【講座をどのように活用されましたか?】
講座の活用方法は、
①テキストを熟読した上で講義動画を見ることを3回繰り返す
②テキストの項目に沿って、学習中に湧いた疑問を調べたうえでノートを作成し、理解と記憶の定着を図る
③課題の論述問題に取り組む
④直前期は、ひたすら過去問題に取り組む(4年分を5回程度繰り返し解いた)
受験勉強の的の絞り方や、客観的な実力の評価について、添削や面談で適切にフォローいただくことができました。

【放送大学大学院に合格できた理由は何だと思いますか?】
①テキストに沿って基礎的な知識を自分で説明できるほどに理解を深めたこと。
②添削や進捗面談で弱点を客観的に指摘いただき、補強することができたこと。
③研究計画は今の自分の関心事をテーマに据えたため、二次試験の面接試問でも自分の言葉で説明することができたこと。

【おすすめの勉強法】
まず、テキストに沿って基礎的な臨床心理学の知識を広く浅く学び、「知らない基本的な専門用語ない」状態にするのが良いと思います。放送大学の過去問を見ると、浅い知識だけでは対応できないことがわかると思いますので、なぜ、どうしてという素朴な疑問を元に一つ一つの知識の理解を深めていけば良いと思います。私の場合は、自分なりに基礎知識をノートにまとめる段階で湧きあがった疑問について、専門書やインターネットで調べてノートに追記していくという方法を取りました。これにより、徐々に自分の言葉で説明できるようになってきました。一次試験は教科書通りだけではなく、自分の言葉で書かないと試験官に心理士としての適性をアピールできないと思いますので、この方法を採って正解だったと思います。

【応援メッセージ】
放送大学大学院の一次論述試験の過去問題を見ると、「一見書けそうで、実際には何も書けない」という体験をされた方は多いのではないかと思います。私も、最初は全く書けませんでした。しかも出願倍率が10倍近く、120分で3000字の論述を書かなければならず、正直合格できるのかと眩暈がしたのを覚えています。しかしファイブアカデミーさんと出会い、カリキュラムに沿って着実に学習を進めるうちに、「何とかなるのではないか」という実感が湧いてきました。還暦を迎えた私にとって、臨床心理士への道は一つの挑戦・冒険なのですが、やっとスタートラインに立つことが出来ました。皆さんの挑戦を応援しています。

H・H様(50代女性) 今、欲しいアドバイスをすぐにいただけた

【何が決め手となって、講座を受講されましたか?】
価格や通信であるということ。Z会系列であること。無料体験動画を視聴したこと。

【受講前に抱いていた、勉強のお悩みやお困りごと】
研究計画書というものが全くわからなかった。

【講座はいかがでしたか】
どうしてもまとまらず長文で提出したところ、
不要な箇所をバッサリ切って添削してくださった。
添削された文章をみて、自分が何を研究したいのかも明確になった。
また、面談ではどんな疑問にもズバリお答えいただき、理解が進んだ。

読むべき資料についての問い合わせや勉強する中で沸き起こった
新たな疑問にもメールでご回答いただき、通学しているかのように、
今、欲しいアドバイスをすぐにいただけたのが本当にありがたかった。

【おすすめの勉強法】
私は、市販の参考書と併用した。

特に論述課題については参考書→動画→アカデミーの資料の順で学んで
ノートにまとめ、そこから下書きをして提出した。

小論文の前にまず用語説明の課題に取り組んだ。心理学を学んだことのない身としては、
用語や言い回しに苦戦し、かなりの時間がかかったが、それが理解に一番役立った。

あとはなんといっても進捗面談の活用である。
質問や不安なことなどを予め送っておいたほか、
その場で思い出したことにもすぐにアドバイスを受けられたため、
思い込みや勘違いが修正され、初めての研究計画書も
余裕を持って書き上げることができた。

【応援メッセージ】
面談を有効活用してください。疑問や不安が30分で解決します。
メールなどでのやりとりも後半は特に有効です。

T・T様(50代女性) 研究計画書・志望理由書の添削がわかりやすかった

【何が決め手となって、講座を受講されましたか?】
昨年、独学で受験して不合格になったから。

【講座の受講前に抱いていた、勉強のお悩みやお困りごと】
昨年落ちた理由がよくわからず、どう勉強すればいいかよくわからなかった。

【講座はいかがでしたか】
研究計画書・志望理由書の添削がわかりやすかった。
制限字数内でまとめるまとめ方についての講義が役立った。

【おすすめの勉強法】
心理学検定を受けてみることや、放送大学心理系の講義の受講、
制限時間内に制限字数でまとめる練習を行うことは役立つと思います。
予備校で研究計画書や志望理由書の添削を受けることは、私にとって重要でした。

【応援メッセージ】
取り組みたい研究テーマがある事、それを研究する事に職場の理解が得られる事が
重要だと感じました。ダブルライセンスになる人はその資格の折り合いや臨床心理士
を志す意義を自分なりに整理される事が大事そうです。

講座の特徴

仕事と両立が必要な社会人でも、しっかりと効果的な学習ができる講座になっています。
放送大学大学院に特化
入試を徹底的に分析して作成した講義と、書類対策で万全の受験対策を行います。
仕事と両立して学習可能
多忙な社会人が仕事と両立して学習できるよう設計。特に重要なポイントを中心に進めていきます。
充実した提出書類対策
研究計画書、志望理由書は添削を通じてブラッシュアップし、書類完成を目指します。
講師との1対1面談
毎月の面談で学習進捗の確認を行い、モチベーションを向上。着実に合格へ進んでいきます。

こんな方にオススメ

  • 自力での学習、特に論述に不安がある方
  • 合格まで何を準備すべきかわからない方
  • 放送大学大学院臨床心理学プログラム合格に向けて、万全の対策をしたい方

パック講座概要

動画
ガイダンス講座
放送大学大学院臨床心理学プログラム入試の全体像について解説します。出題傾向や勉強の進め方などを理解することで、より効果的な受験対策を行うことが可能です。
<講座の無料体験>で、冒頭約30分を無料視聴できます。
動画 添削
事前提出書類 対策講座
作成方法の学習から始め、実際に書類を作成します。講師の添削を通じて、放送大学大学院合格レベルの書類へとブラッシュアップさせていきます。
動画 添削
筆記試験 対策講座
設問ごとの講義と添削課題で学習を進めます。放送大学大学院合格に向けて押さえておきたい論述ポイントを解説していきます。
オンライン
学習サポート
毎月、講師と1対1での学習進捗確認面談を行います。
モチベーションを向上し、計画的かつ着実に合格へと向かうことができます。

講座詳細

インプット(動画講義)とアウトプット(添削課題)をバランスよく組み合わせています。
すべての講座にオリジナルテキストがついており、講義はオンラインで行われます。
パソコン、スマホ、タブレットで視聴可能です。

パック講座 講義回数

  • 動画講義:16回(合計約14.5時間)
  • 添削課題:14回
  • 面談:5回

※想定学習期間:5カ月~12カ月

パック講座 講義内容

ガイダンス講座
ガイダンス講座
(講義動画 約40分×1回)

放送大学大学院臨床心理学プログラムの入学試験で出題される問題の傾向について各設問ごとに説明します。
その上で、各設問に対応した対策講座を活用して、どのように学習を進めたら良いかについてお伝えします。
<講座の無料体験>にて、冒頭約30分を無料で視聴できます。

事前提出書類 対策講座
研究計画書対策講座
(講義動画 約50分×4回+添削3回)

研究計画書の作成方法について基礎から丁寧に4回(約60分/回)の講義動画で説明します。
その上で、ご自身で研究計画書を作成し、講師による添削指導を繰り返すことで、よりブラッシュアップされた合格レベルの研究計画書を作成します。

志望理由書対策講座
(講義動画 約30分×1回+添削2回)

志望理由書の書き方のポイントを1回の講義動画で端的に説明します。
その上で、ご自身で志望理由書を作成し、講師による添削指導を受け、質の高い志望理由書を完成させます。

筆記試験 対策講座
放送大学論述講座
(講義動画 約60分×5回+添削5回)

5回(約60分/回)の講義動画で出題傾向をふまえた論述の展開の仕方について学びます。
その上で、課題に取り組み添削指導を受けることで、より完成度の高い答案作成を目指します。

臨床心理学用語説明添削講座
(添削4回)

臨床心理学に関するキーワードを適切な字数で記述し、添削指導を受けることで知識の充実を図ります。
添削指導を通して、高評価のポイントや減点される箇所を学ぶことで、用語説明の実力をつけることができます。

心理学研究法・統計基礎 動画配信講座
(講義動画 約60分×5回)

心理学研究法・心理統計の基本を約5時間で学ぶ講座です。統計の基本的な概念を例を挙げながら説明します。研究計画書を作成する上でも欠かせない知識です。
「心理学研究法」が1回、「心理統計」が4回の構成になっています。「心理統計」では「尺度水準」「信頼性と妥当性」といった基礎の内容にはじまり、実際の論文でも使用されている「分散分析」や「多変量解析」なども扱います。

学習サポート
学習進捗 確認面談
(面談5回)

月1回、30分間のオンライン面談を実施します(6月~10月に各1回)。
事前にご提出いただく学習進捗シートに基づいて、講師と学習進捗の確認を目的に面談を行います。

※講座の内容は24年度講座と同じ内容になります。
※講座によって1回あたりの講義時間が異なります。
※本講座の受講期限は2025年度10月の筆記試験当日までです。
 筆記試験日以降の動画配信講座の視聴および添削指導はいたしかねますのであらかじめご了承ください。

受講料

放送大学大学院受験対策講座 臨床心理学プログラム対策
208,000円→キャンペーン価格 198,000円(税込)
まずは無料で講座体験‼

講座の無料体験について

講座の一部を無料で体験!

「放送大学大学院受験対策講座臨床心理学プログラム対策」に含まれる講座に関して、実際の講座を一部抜粋した動画や、講座を紹介した動画などを、無料で2 週間視聴できるサービスです。
講座を受講する際に利用する、動画配信サイトcanvas を実際に利用できるため、講座の雰囲気や受講のイメージをつかめます!

講座名無料体験できる内容所要時間
ガイダンス講座本編の映像全編約30分
研究計画書対策講座 「心理学研究とは」 全編「心理学研究の捉え方」「研究テーマの設定」「倫理的問題」など約50分
志望理由書対策講座「志望理由書が課される目的」など約8分
放送大学大学院論述講座 第1回 心理査定「質問紙法と投影法に関する論述問題のポイント」など約7分
心理学研究法・統計基礎 動画配信講座 「第1回」全編 「実験法」「質問紙調査法」「観察法」など 約1時間

無料体験ご受講までの流れ

講座受講のお申込みは5academy’ Storeで受け付けています。

下記リンクから5academy’ Storeに移動

こちらのリンクからお申込みページに遷移していただきます。

PDFファイルをダウンロード

5academy’ Storeでのご案内に沿ってお手続きを進めていただき、動画の視聴方法が記載されたPDFファイルをダウンロードしていただきます。動画の視聴は動画配信サイトcanvasにて行っております。

動画配信サイトcanvasにログイン

動画配信サイトcanvasにログインしていただくと講義の動画と資料がご覧になれます。 講座の視聴期限は2週間とさせていただいておりますので、予めご了承ください。

受講生の声

わからないことは、何でも相談にのってもらえるので、月1回30分の面談があることは、とても助かります。
大変ありがとうございました。疑問に一つ一つ丁寧にお答えいただき、アドバイスもためになりました。不安な気持ちを払拭していただき元気とやる気がわいてきました。感謝申し上げます。
何もかもうまくいかず閉塞感漂っている中で、話を聞いていただいて気持ちが楽になりました。
研究の方向性が明確になりやる気が出てきました。ありがとうございました。
論述の回答の仕方に不安があったのですが、アドバイスをいただき、一気に不安が解消されました。後は自分がやるべき事をやればいいのだと、勇気を貰った感じです。
ありがとうございます。
疑問に一つ一つ丁寧にお答えいただき、アドバイスもためになりました。不安な気持ちを払拭していただき元気とやる気がわいてきました。感謝申し上げます。
大変素晴らしい講座でした。先生方ありがとうございました。わかりやすい学習動画、ポイントを絞ったテキスト、丁寧な添削指導、温かい面談指導のおかげで挑戦することができました。この講座を受講して楽しく学べたことを嬉しく思っています。
まず驚いたのは、講師と直に(web)お話できたことです。進捗状況の確認だけではなく、方向性や気持ちの切り替えまでしていただき、とても安心しました。人の心に寄り添い導いていくことは、このようなことなのだと再認識しました。

各種お申込み

講座のお申込み、資料請求はファイブアカデミー事務局にて承っています。
ご不明点等ございましたら、お気軽にお問合せください。

講座申込み↗

講座のお申込みをご希望の方は、こちらからお申込みください。
※外部サイトへ遷移します。

無料体験講座↗

ファイブアカデミーの動画配信講座を無料で体験することができます。

よくあるご質問↗

みなさまからお問合せいただくことの多い質問をまとめております。

受講料一覧↗

講座の受講料をまとめております。

お問合せ↗

ご不明点はお気軽にお問合せください。