【無料体験もできます!】
講座の特長
文章を書くことが苦手で、ゼロから学習したい方
出題テーマに沿って書くことが苦手な方
過去の一次試験マークシートで正答率が6割程度だった方
二次面接試験対策をしっかりしたい方
カリキュラム
本講座では、論文記述試験へ解答する力をトータルに養成していくことを目指します。
一次論文記述試験対策だけでなく、二次面接対策にも必須の講座です。
本講座は、論文記述問題への解答力を養成する講座です。
論文記述試験の内容は一次試験だけでなく、二次面接試験で質問される場合があるため、合格を確実にするために重要な分野になります。
論文記述問題では、問題に対してどう解答するかというアウトプット力が問われます。
論文記述の仕方にはルールがあるため、まずはルールを学習し、そのうえで実際に書いてみることが大切です。
そのため、講義内で演習を行うことができるようになっており、また、添削課題がセットになっています。
講義では次の3項目に分けて解説を行い、実際に演習を行います。
また、付属の添削課題では、郵送いただいた答案を講師が添削し、フィードバックいたします。
課題を実際に解くことで、解答力を磨き上げるために、何が必要なのかを知ることができます。
- 試験を受けるにあたっての前提知識
- 具体例を用いた出題傾向の解説
- 減点されないための文章表現ルールとテクニック
- 具体例を用いた論述構成プランニングの解説
- 論述展開の仕方についての解説と演習(演習問題:2問)
例.「スーパーヴィジョンとコンサルテーションの相違点、およびその有用性について、あなたの経験を踏まえながら述べなさい」
講義では、原稿用紙の使い方や文字表現における基本的な注意事項、文章構成のプランニングといった文章力の向上から、臨床心理士の4大業務に基づいた表現テクニックなど、論述における1つ1つの重要ポイントを丁寧に解説していきます。
なお、一次試験におけるマークシート試験、論文記述試験の比率は明確ではないため、論文記述試験だけでなく一次試験マークシート対策も重要です。
一次試験マークシート対策には下記講座がオススメです。
講義内容
タイトル | 学習内容 |
---|---|
第1回 | 論文記述試験の概要 |
第2回 | 解答力向上のための解説 |
第3回 | 解答力向上のための問題演習 |
※1コマ約1時間、全3回の講座です。
※2024年度講座と同様の内容となります。
※動画配信期間は2025年度一次試験当日までです。
※答案の提出期限:ファイブアカデミー事務局に、2025年9月26日(金)までに到着した分となります。
それ以降の到着分につきましては、試験日前までの添削・返送はお約束いたしかねます。あらかじめご了承ください。
受講生の声
国語が不得意だったため、1からわかるように解説されていて、わかりやすかった。
添削課題がついているので、実際に課題を書く練習もでき、よかったです。
実践的なテクニックも解説されていて、1次試験への良い対策になりました。
受講料
全3回の講義と、添削課題2回がセットになっています。
※すべて税込
【無料体験もできます!】